090-3675-0666
06-6335-9600
電話に出れない場合がございますので、
電話問合せ 月〜金 10:00〜17:00
大阪市北区菅原町5番3号大宝中之島ビル1006
レブロネクストがこれまでの蓄積してきたユーザー記号を販売
【ご注意!!】
空調設備・衛生設備のみです。電気設備はありません
要素を選択する時に不便を感じてませんか?
初めての3次元部材作成マニュアル
3次元部材作成は、プラモデルを作っているような楽しい作業!
初心者にも優しく、ちゃんとした部材が作れるようにステップバイステップで学習できるマニュアルです。
BIMの可視化による合意形成はほぼ周知されてきたのではないでしょうか?
ただ、この可視化は生産高が見えにくい。
なぜなら、問題を発生する前に解決してしまうからです。
携わった人は手ごたえを感じるのですが、なかなか説得力につながらない。
では、BIMの生産高と評価はどこで求めるのか?
BIM生産高が高いのは施工BIMではないでしょうか?そして
BIMの価値が評価されるのは維持管理で運用された時ではないでしょうか?それはBIMはサービスではなく、資産だからです。
設備の施工図はBIM以前から3次元で検討してきました。
CGで納まりの確認だけでなく空いているスペースの確認・施工方法の確認など
施工BIMでは設備がモデルの精度を高く必要とし活用することが出来ると思われます。
建築モデルありきではなく設備で作図してはどうでしょう
などもレブロネクストで作図が可能です。
技術的なことを書いていませんが当然ですが必要です。
しかし従来の施工図代行者が作図したデータを即施工に廻すということはBIMではなくなり、多くの人の目で確認され指摘・指示が入るようになります。
いかに臨機応変・オープンマインドが大事です
作成工程に沿ってシート構築・モデルの精度を高めていきます